中央労働委員会より、掲題制度について周知がございました。
詳細については下記公式サイト等をご確認ください。

<以下、掲載元からの周知文をそのまま掲載しております>

中央労働委員会と都道府県労働委員会は、毎年10月を「個別労働紛争処理制度」周知月間として、
集中的な周知・広報活動を1か月間、全国的に展開します。
本年度は、中央労働委員会として、初めて手づくりYouTubeを作成し、
労働委員会における職場のトラブル解決について幅広くPRいたします。

■取り組み内容

(1)都道府県労働委員会
  ・労働相談会の開催
  ・出前講座、セミナー、パネル展などのイベントの開催
  ・街頭宣伝活動の実施
  ・自治体広告の掲載、地元メディアへ出演 など
(2)中央労働委員会
  ・SNS(YouTube、公式X(旧Twitter)等)を通じた周知・広報
  ・労使関係団体等の協力による周知・広報
  ・労使関係セミナーの開催
  ・商業施設の協力によるポスター掲示の周知・広報

※「個別労働紛争処理制度」とは、労働者と事業主の間に発生した労働条件や職場環境等の
トラブルを解決するための制度のことです。都道府県労働委員会(東京都、兵庫県、福岡県の
労働委員会を除く)では、労働問題の専門家である委員があっせん員(公労使三者構成)となり、
解雇、パワハラ、賃金未払い等の紛争の解決を支援する
「個別労働関係紛争のあっせん」等を行っています。

案内サイト(※外部サイト:中央労働委員会)

制度案内リーフレット

セミナー動画一覧

Youtube紹介資料